Webデザイナーとは?仕事内容から適性・役立つ資格・スキルまで徹底解説!- パソコンスクール・パソコン教室なら個別指導のKENスクール

重要なお知らせ

Webデザイナーとは? Webデザイナーの仕事内容から適性・役立つ資格・スキルまで徹底解説!

Webデザインスクール人気No.1職種!
Webデザイナーなら未経験からでも就職可能!

Webデザインコース

Webデザイナーは企業オフィシャル、商品キャンペーンなどのサイトを制作する職種です。サイトコンセプトやサイトの目的からイメージを具現化し、Webページの構成からレイアウトまで、イメージに沿った制作を行います。

また、Webデザイナーの仕事は幅広く、コーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアが担当する業務もカバーする場合があります。多くの知識が求められるマルチな職種です。


Webデザイナーの仕事内容

1.ヒアリング・Webサイトの要件を整理する

まずは、どのようなWebサイトを作るのかというところから整理するところからWebデザイナーの仕事が始まります。まずはクライアントから、サイトコンセプトやサイトの要件をヒアリングします。ヒアリングした内容をもとに今後のレイアウトやデザインを決めて行きます。


2.レイアウトを決めてワイヤーフレームを作成する

次に、ヒアリングした内容を元にWebサイトに必要な機能を定め、大まかなレイアウトを決めてワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとはWebサイトのレイアウトの骨格となるデザイン案になります。ワイヤーフレームを作る作業はIllustratorやPhotoshop、AdobeXDなどのデザインソフトで制作することが一般的です


3.Webサイトのデザインを作成する

続いて、Webデザイナーが行うことは、サイトコンセプトからユーザーに与えたい印象を割り出し、Webサイトの色合いや装飾を決めることです。トップページや代表的なページをいくつか制作し、デザインイメージの認識のすり合わせを行います。イメージが合っていれば、そのままデザインを進めていきます


4.Webサイトのコーディングを行う

コーディングとは、デザイン案をもとにHTMLやCSSといったマークアップ言語を記述して、制作したデザインをブラウザで表示できるようにすることが工程です。マークアップの記述が間違っていると、正しく表示されません。コツコツと細かい作業です。Webデザイナー自ら行うこともあれば、Webコーダーに任せることもあります。


Webコーダーとの違い

Webデザイナーは、デザインのみを担当する人や、コーディングまで担当する人、更には、JavaScriptやPHPなどのフロントエンド・バックエンドまでカバーする人など、マルチな働き方が存在します。一方、コーダーとはコーディング(HTML・CSS)のみを担当する職種です。Webデザイナーが制作したカンプ(デザイン)を受け取り、コーディングをおこなうといった分業による連結が必要となります。


・関連する職業:  Webコーダー

Webデザイナーの適性

コツコツ作業するのが好き

Webデザインの製作を行うためには、地道な作業をコツコツできる方が向いています。HTMLやCSSを組み込むコーディングの作業を基本として、ロゴ、アイコン、ファビコンといった細かい部分のデザイン作業もあります。プランニングしたデザイン通りのページを組み上げるために、細部に神経を配る必要があります。


コミュニケーション能力がある

Webデザイナーは一人で地道に作業するイメージがありますが、実はコミュニケーション能力も重要です。クライアントからサイトコンセプトなど正しくヒアリングし、クライアントのイメージ通りにデザインする力が求められます。また、一人で作業を行うだけではなく、デザインを作成した後の工程で、コーダーやフロントエンジニアに正しく指示できる能力も必要です。チームで作業する場合は、互いの状況を思いやってサポートし合える力が重宝されます。


論理的にデザインを考えられる

Webデザイナーには、クライアントの要望に応えられるデザインスキルが求められますが、デザインをプレゼンするためには、基礎から学んだデザインの知識と、作成したデザインに至った過程を論理的に説明する能力が必要です。センスや直感で作るのではなく、論理的に組み立てる方が、デザイン案が受け入れられるでしょう。デザインの意図を伝えられる提案力も大切です。


Webデザイナーに役立つ資格・スキル

資格1.Webクリエイター能力認定試験エキスパート

Webクリエイターに必要とされる、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定します。HTML、CSSに関する深い知識を有し、仕様書に基づいたWebページ制作を正しい理解のもとに行うことができ、また、高度なCSSレイアウトを駆使し、Webサイトのページデザインを行うことができるという証明になります。


資格2.Webデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定とは、ウェブサイトのデザインにあたり、国際標準規格に基づくサイトサイトの制作及び、システム構築、セキュリティ対策などの知識及び能力を認定するWeb関連初の国家資格です。1級から3級まであり、2級や1級の難易度は高くなっていますが、Webデザインに関する一定の知識を身につけているという証明になります。


資格3.WACA初級ウェブ解析士

WACA初級ウェブ解析士はWebサイトのアクセス解析及びウェブマーケティングの知識及び能力を認定する民間資格になります。デザイン設計やビジュアルデザインだけではなく、企画や運用といった広い視点からコンテンツ案やデザインを作り上げることができます。WACA初級ウェブ解析士を持っていると、アクセス解析が出来るデザイナーとして評価されます。


スキル1.Photoshop

Photoshopはアドビシステムズ社が提供している、写真素材を自由自在に加工・編集可能なフォトレタッチソフトウェアです。 写真の色調整や編集、加工だけでなく、Webサイトやフライヤーなどのデザイン制作ができるたま重宝されています。Webデザイン用の画像加工は、Photoshopを使うのが業界の標準です。Webデザイナーを目指すのであれば、必ず使いこなしたいツールの一つです。


スキル2.Illustrator

Illustratorはアドビシステムズ社が提供している、ベクターベースのグラフィックソフトウェアです。画像を拡大・縮小しても劣化しないのが特徴で、テキストや図形といったオブジェクトの編集を得意としています。そのため、ロゴや図面、広告、パッケージなど様々な用途で使用されます。Photoshopの次に習得しておきたいツールです。


Webデザイナーの働き方

Webデザイナーの働き方は多種多様です。所属する会社・組織によって働き方は大きく変わります。分業制を採用する組織では、デザインのみを担当する場合もあれば、プロジェクトごとに役割が変わることもあります。コーディングやフロントエンド・バックエンドまで幅広い活躍をするWebデザイナーも存在します。また、業界の特徴として、フリーランスとして働くWebデザイナーも多いです。

未経験からWebデザイナーに

Webデザイナーになるために、特別な資格は必要ありません。知識とスキルがあれば、未経験でも仕事に就くことができます。スクールや学校からそのままWebデザイナーとして働く方も多いですが、コーダーやDTPデザイナーからキャリアアップしてWebデザイナーになる方も少なくありません。
Webデザイナーとしてのキャリアパスは、Web制作のプロジェクトを多数経験していくことで、将来Webディレクターやアートディレクターにキャリアアップすることが可能です。

Webデザイナーの平均年収は

20代 304万円
30代 362万円
40代~ 383万円

平均年収

DTPデザイナーと比べると平均年収は高い傾向にあります。また、自身のスキルにより給与は変動するので、同じWebデザイナーという肩書でも、より多くのスキルを持つWebデザイナーの方が収入も増加します。Webディレクターやアートディレクターの方がWebデザイナーよりも年収は高い傾向にあるので、Webデザイナーからキャリアアップを考える人が多いです。

盛田 悠矢さん

Web DesignKENスクール池袋校卒業生

デザインを学ぶきっかけは、趣味の写真を上手く加工したいという気持ちから始まった。

前職は全くデザインとは無縁の営業職でしたが、
写真が趣味なので写真を加工するPhotoshopは以前からずっと学びたいと思っていたので、KENスクール池袋校に通うことにしました。

続きを見る