DTPデザイナーとは?仕事内容から適性・役立つ資格・スキルまで徹底解説!- パソコンスクール・パソコン教室なら個別指導のKENスクール

KEスクールの動画配信サービス


重要なお知らせ

DTPデザイナーとは? DTPデザイナーの仕事内容から適性・役立つ資格・スキルまで徹底解説!

紙面デザインでイメージを形に

Webデザインコース

DTPデザイナーとは、DTPソフトを用いて書籍、雑誌、新聞、カタログ、マンガ、フリーペーパー、各種マニュアル本といった紙媒体の印刷物を編集する仕事です。文章や写真、タイトル、グラフといった情報をまとめ、見た人に伝わりやすいレイアウトにしていきます。

デザイン的な能力だけでなく、ユーザビリティに配慮した編集能力も必要となります。作ったものが紙媒体として残るため、やりがいの大きな仕事です。最近ではほとんどの業務をPC上で行うため、Photoshop、Illustrator、InDesignといったソフトのスキルが必須となっています。


DTPデザイナーの仕事内容

1.デザインの打ち合わせでヒアリング

DTPデザイナーは印刷物の企画・レイアウト・デザインを行う仕事のため、まずはデザインの要望をしっかり把握することが必要となります。デザインするものは、広告としての役割が強い媒体も多いです。その際は商品やサービスの認知度を上げ、広告効果が高くなるようにプランを立てることが重要です。


2.ラフデザイン案を作成する

ヒアリング内容をもとに、ラフ案を作成します。手書きやPCのDTPソフトでイラストを複数描き、ざっくりと意図が伝わるようにデザインしていきます。ライターによる文章やコピーライターによるキャッチコピー、イラストレーターによるイラストなど、さまざまな素材を組み合わせることが必要です。ラフ案をプレゼンし、ミーティングを重ねて同意が得られたら、実際のデザイン作業に入ることができます。


3.DTPソフトを使ってデザインする

DTPソフトを用いて、実際に印刷物として提出するデータを作成していきます。その際は、紙面に掲載する情報の優先度を付けて文字や配色のバランスを調整します。イラストだけでなく、文章やグラフといった視覚的な要素をプラスすることもあります。印刷所の入稿ルールに従うことも、守るべき大切なポイントです。


4.提案・修正を行う

DTPソフトによる制作がひととおり完了したら、印刷会社に試し刷りを依頼します。意図したデザインになっているかチェックするほか、微妙な色味や印刷による版ズレも確認します。イメージ通りでなかった場合、修正と試し刷りをその都度繰り返します。校了が終わったら、正式な印刷依頼をかけるまでが一連の流れです。


グラフィックデザイナーとの違い

グラフィックデザイナーは雑誌、広告のパッケージなどあらゆる媒体のデザインを行います。一方でDTPデザイナーは、デザインしたうえで印刷工程にまで持っていく業務も担います。印刷物が見やすいよう細かな調整が必要なので、より集中力が問われるでしょう。ただし、最近では両者の違いがあいまいになってきており、どちらも同じ職種を指す場合も多いです。


DTPデザイナーの適性

クライアントの意向を汲み取れる

DTPデザイナーは要望に従ってデザイン案を作成するため、意図をしっかりと汲み取れる能力が必要となります。言葉で明示された要望以外にも、隠れたニーズを見つけるのも業務の内です。プロジェクトを円滑に進めるために、ライターやイラストレーター等と意思疎通が図れることも重要です。


DTPソフトの操作スキルがある

DTPデザイナーは主にPCでデザイン作業を行うため、ツールを使いこなすスキルが必要になります。現在はアドビ社の「InDesign」が主に使われており、業界基準となっています。「Photoshop」と「Illustrator」の操作スキルもデザインでは必須なので、身に付けておく必要があるでしょう。


紙媒体のデザインスキル

DTPデザイナーは、雑誌やパッケージなどの紙媒体を作成します。そのため、成果物がどんな媒体に仕上がるのか把握し、正確にデザインするスキルが求められます。ポスターや雑誌、チラシなど、媒体によって特徴が異なるため、それに合わせた仕様にする必要があるのです。PCでデザインして美しく見えても、実際に紙媒体になると色がくすんで見えてしまうこともあります。紙の質やインクの乗り方によっても変わるので、細かな調整や対応力が求められるでしょう。


DTPデザイナーに役立つ資格・スキル

資格1.DTPエキスパート認証試験

「DTPエキスパート」は、日本印刷技術協会(JAGAT)による検定試験です。コンピューターを使って出版物などをデザイン・編集・製版・印刷・加工する技術や知識があることを証明できる資格になります。「DTPエキスパート」と「DTPエキスパート・マイスター」の2段階制で、資格取得後は2年ごとの更新制となります。


資格2.DTP検定

「DTP検定」は、DTPに関する幅広い知識を問う民間試験で、職種別に2つのコースが用意されています。企画・編集職や広報職ならディレクション(DTPII種)、社内外向けの資料を作る営業職や事務職ならビジネス(DTPIII種)の受験が適しています。出版・広告・印刷などメディア業界での技能を身に付けている証明として役立ちます。


資格3.色彩検定

「色彩検定」は、公益社団法人色彩検定協会が主催する民間資格です。1~3級とUC級の4つのレベルがあります。1級では専門的な知識が問われ、色彩と文化、調和論、ファッションビジネスに関する出題もあります。UC級は色彩多様性に関する内容となっており、多くの人が使いやすいユニバーサルデザインの知識が深まります。


スキル1.Photoshop

Photoshopはアドビ社が提供している、写真素材を自由自在に加工・編集可能なフォトレタッチソフトウェアです。 写真の色調整や編集・加工だけでなく、Webサイトやフライヤーなどのデザイン制作としても重宝されています。ツールを理解していると、デザイナーとの打ち合わせもスムーズでしょう。



スキル2.Illustrator

グラフィックデザインを作成する際には欠かせないソフトです。画像を点の座標や点を結ぶ曲線の方程式のパラメータなどの形で扱うベクター(ベクトル)グラフィックスを作成・編集します。プレゼン資料作成に使うことも多く、業務にすぐに生かせるでしょう。



スキル3.InDesign

InDesignとはDTPソフトのひとつで、画像と文字(文章)を組み合わせたレイアウト・デザインを行うソフトです。印刷物のページ制作・管理を行うための本格的な文字組版を行うことができます。


DTPデザイナーの働き方

DTPの現場ではルーチンワークで同じ作業を日々行う場合が少なくありません。その中でも自分のデザインスキルを磨く姿勢を忘れないことはとても大切になります。DTPデザイナーは印刷物を扱う職業です。印刷物は印刷後に変更することが出来ないので、ミスが許されません。何度もクロスチェックをおこない入稿前にミスが無いか確認することが大切です。

DTPデザイナーのキャリアパス

DTPデザイナーはスクールや学校でデザインを学び、デザイン業務に携わる入り口として適している職種です。また、DTPオペレーターの経験を経てDTPデザイナーにキャリアアップする場合も多いでしょう。DTPデザイナーからのキャリアアップとしては、デザインのノウハウを蓄積してアートディレクターを目指す事が可能です。また、Webの知識を深めWebデザイナーとして活躍場所を広げることも選択肢の一つです。

DTPデザイナーの平均年収は

20代 336万円
30代 418万円
40代~ 551万円

平均年収

Webデザイナーと比べると平均年収は低い傾向にあります。アートディレクターの方がDTPデザイナーよりも年収は高いので、DTPデザイナーからキャリアアップを考える方も多いです。最近ではDTPデザイナーやDTPオペレーターから活動の場をWeb業界に広げてWebデザイナーにキャリアアップを考える方も増えています。

若山 朋子さん

Web DesignKENスクール北千住校卒業生

DTPの職場で、スクールで習得した知識、技能がほぼ全て役に立っていると感じています。

スキルアップ、自分を磨くという気持ちは、とても大切なことだと思います。
学習する時間の確保や、技の習得で躓きそうなときもあると思いますが、完成したとき・他人に認められたときの喜びはそれに勝るものだと思います。

続きを見る