KENスクールブログ | パソコン教室・パソコン講座なら個別指導のKENスクール

BLOGKENスクールブログ

  1. KENスクール TOP >
  2. KENスクールブログ > Web・DTPデザイン > 【Illustrator】テキストの背面に座布団を敷く方法

Web・DTPデザイン

【Illustrator】テキストの背面に座布団を敷く方法

KENスクールの動画配信サービス「KEN×ONLINE」

テキストの背面に敷く四角形などの図形を「座布団」と呼びます。
文字の下に色のついた帯を敷くことで、文字を見やすくするために使用されます。

では、Illustratorで座布団を敷く時、皆さんはどのようにしていますか?
今回は、[長方形オブジェクト]を作る方法と、[アピアランス]を適用させる方法、
2つをご紹介します。

[長方形オブジェクト]を作る方法

一番簡単なのは、[テキスト]を作った後、[長方形オブジェクト]を作って重ねることです。

しかしこのやり方では、テキストを変更するたびに、長方形の形をいちいち変更しなくてはなりません。
少し面倒ですよね。

もしテキストを変更する可能性があるなら、
テキストに合わせて伸び縮みする、[アピアランス]を使った方が便利かもしれません。

[アピアランス]を適用させる方法

やり方はシンプル。
[アピアランス]パネルで2つの塗りを追加し、
下の塗りに対して[形状に変換]効果の[長方形]を適用するだけ
です。

しかし、このやり方だと、微妙に高さがおかしいのにお気づきでしょうか?
先ほどの[長方形オブジェクト]を作った場合と重ねてみましょう。


※わかりやすいように、アピアランスで作った長方形をオレンジ色にしています

文字が少し上に寄っているのが分かりますでしょうか?
この原因は、[テキストオブジェクト]を選択してみると分かります。

テキストの下に空きが見えますね。日本語フォントはこのようになっていることが多いです。
ちょっと見ただけでは分かりにくいですが、できれば均等に配置したいですね。

解決方法はいくつかあるのですが、今回は1つ、簡単なものをご紹介します。

[オブジェクト]メニューの[パス]から[オブジェクトのアウトライン]を選択し、
[長方形]の上に移動
します。


※わかりやすいように、アピアランスで作った長方形をオレンジ色にしています

このアピアランスを追加することによって、テキストの上下に均等にアキが生じるようになりました。

ちなみに、[オブジェクトのアウトライン]効果を[長方形]の上ではなく、
[アピアランス]パネルの最上部に移動すると、テキストオブジェクト全体に適用されます。
必要に応じて場所を変更してみてください。

最後に

テキストに座布団を敷くテクニックは、バナーやチラシなどを作る上で欠かせません。
デザイナーを目指している方だけでなく、時短をしたいデザイナーの方も、
ぜひ覚えて活用させてくださいね。

この記事に関連する講座

基本的なIllustrator作業の操作スキルが身につく!

詳しくはこちら