KENスクールブログ | パソコン教室・パソコン講座なら個別指導のKENスクール

BLOGKENスクールブログ

  1. KENスクール TOP >
  2. KENスクールブログ > Web・DTPデザイン > InDesignのデフォルト設定

Web・DTPデザイン

InDesignのデフォルト設定

Web講座受講キャンペーン

パンフレットなどの冊子を作成する時に使うアプリケーション「InDesign」。

Illustratorに似ているにもかかわらず、Illustratorとは違う操作感…何となく使用していると、苦手意識が生まれてしまう方も多いでしょう。InDesignを使いこなすには、まず、InDesignの設定の考え方を理解しなければなりません。

今回は、InDesignの設定方法についてご紹介します。ぜひ最後まで読んでくださいね。

2種類の設定方法の考え方

InDesignには、2種類の設定方法があります。
一つは「通常の設定」、もう一つは「デフォルト設定」です。

通常の設定

「通常の設定」は、開いているドキュメントや選択中のフレームやテキストに対して行う設定方法です。

フレームであれば、変更したい物を選択し、塗の色、線幅などを変更します。皆さんが普段から行っている操作方法です。

①[長方形ツール]で長方形を作成。

②[スウォッチパネル]で塗りの色を変更。

③新たに[長方形ツール]で長方形を作成すると、変更した色は継続反映されず、デフォルトの設定で作成される。

Illustratorであれば、この設定は継続され、次に作るものにも反映されますが、InDesignでは継続せず、次に新しいフレームを作成すると、変更前の塗の色、線幅で作成されます。この、Illustratorとは異なる挙動により、Illustratorに慣れている方は混乱してしまうのです。

デフォルト設定

もう一つの「デフォルト設定」は、変更するものを選択せずに行う設定方法です。言い換えれば、作成する物のデフォルト値(初期値)を設定する方法です。

①オブジェクトを選択していない状態で[楕円形ツール]を選択して塗りの色を確認(今回、塗りは[なし])。

②[楕円形ツール]のみが選択されている状態で塗りを変更。この変更が「デフォルト設定」となる

③[楕円形ツール]で楕円を作成し、塗りの色を確認。

④そのまま[スウォッチ]で塗りの色を変更。

⑤新たに楕円形を作成すると「デフォルト設定」の塗りの色で作成される。

図形だけではなく、書式にも使うことができます。「この後はフォントサイズ18ptのテキストフレームをたくさん作成したい」という時、テキストフレームやテキストなどを選択せず、文字パネルでフォントサイズを18ptに変更しておく事で、今後作成するフォントサイズの初期値を18ptに変更することができるのです。

この「デフォルト設定」が、IllustratorにはないInDesignの特徴です。ぜひ覚えておいてくださいね。

この考え方がInDesignのほぼすべてに

先ほどは色・線幅、書式などの設定を例に出しましたが、InDesignではこの2種類の考え方が、ほぼすべての物に適用されます。InDesignではドキュメントごとに設定が埋め込まれているため、新規ドキュメントを作成すると、変更した設定が適用されていない可能性があります。

今後自分の作業しやすい設定を行いたい場合は、ドキュメントをすべて閉じている状態で、環境設定を変更すると良いでしょう。

InDesignについて

InDesignは細かな設定を一つ一つ覚えることで、より正確な文字組みを行えるため、様々な操作を覚える必要があります。

KENスクールのInDesign講座は基礎の他にも上級もありますので、しっかりと学びたい方にはお薦めです。独学では習得できなかった、という方、ぜひKENスクールへお越しください!

合わせて読みたい: KENスクールの学習システム

InDesign基礎

InDesignの基礎を学ぶ!

詳しくはこちら